博士(人間・環境学)
経営学修士(専門職)
社会保険労務士
宅地建物取引士

略歴

2000年3月 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
2000年4月 JR西日本入社
       その後、複数の企業に勤務し主に法務・人事・総務を担当
2015年3月 京都大学大学院経営管理教育部(MBA)修了
2019年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了
2022年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了
2022年4月 和歌山信愛女子短期大学専任講師

専門分野

労働基準法、労働契約法、労働安全衛生法、労災保険法、雇用保険法

担当科目

不動産学基礎演習、土地と建物の金融、土地と建物の開発、不動産法入門、不動産学研究

研究テーマ

副業・兼業をめぐる労働法制・社会保障法制の研究

研究業績

【論文】
・「副業・兼業労働者に係る給付基礎日額の算定基礎についての検討」(2020年)日本労働研究雑誌715号
・「副業・兼業と労働時間規制」(2020年)社会システム研究23号
・「年次有給休暇付与の判断に係る『継続勤務』について―学校法人文際学園事件(東京地判平30・11・12労判1201号55頁)―」(2020年)民商法雑誌156巻3号
・「副業・兼業促進における課題―副業・兼業に関する実態調査結果を踏まえて―」(2021年)社会システム研究24号
・「『雇用保険法等の一部を改正する法律』の意義と課題―労災保険法を中心に―」(2021年)日本労働法学会誌134号
・「劇団員の労働者性」(2021年)民商法雑誌157巻2号
・「労働時間を示す客観的資料がない場合の労災認定」(2022年)民商法雑誌158巻4号
・「兼業医師の脳内出血の業務起因性―国・淀川労基署長事件―」(2023年)信愛紀要第63号
・「副業労働者の長時間労働と安全配慮義務違反の成否―大器キャリアキャスティングほか1社事件―」(2023年)ジュリスト令和4年重要判例解説
・「労災保険法の変容―副業・兼業に関する令和2年改正を中心に―」(2023年)日本労働法学会誌136号 ・「業務外の要因による精神障害の悪化の業務起因性」(2023年)民商法雑誌159巻4号

【学会発表】
・「副業・兼業労働者に係る給付基礎日額の算定基礎についての検討」(2019年)労働研究政策会議
・「『副業』をめぐる議論」(2022年)日本労務学会研究会組織委員会+関東部会・合同研究会
・「労災保険法の変容―令和2年法改正を中心に―」(2022年)日本労働法学会
・「副業・兼業労働者に対する安全配慮義務と労務管理」(2023年)日本労務学会全国大会

【講演等】
・「労働法と社会保障法の観点で考える副業・兼業の課題」(2019年)運輸労連「運輸問題研究集会」
・「副業・兼業時代の到来に備えて」(2020年)京都勤労者学園(ラボール学園)春の公開セミナー
・「女性と労働」(2021年)国際ソロプチミスト京都-葵6月例会

「不動産学研究」(ゼミ)講義内容・卒業論文

わが国の不動産業界における様々な「労働」に関する問題に着目した上で、その解決に資する研究を行います。例えば、

・不動産業界の離職率は他の業界の離職率と比べて高いか?低いか?それはなぜか?
・不動産業界での女性活躍は進んでいるか?進んでいないとすればそれはなぜか?
・不動産業界の時間外労働(残業)は他の業界と比べて長いか?長いとすればそれはなぜか?

のようなテーマを想定しています。

E-mail

mamay25010(at)meikai.ac.jp ※(at)を@に替えてください。

学生へのひと言

今、社会で何が起きているのか、様々な視点から幅広く情報収集することを意識してください。世の中には事実でないニュースがあふれていますから、偏った情報を鵜呑みにせず、自ら事実をつかみに行く姿勢が必要です。その上で、問題の本質を見抜き、その解決を試みることで、一緒に社会に貢献していきましょう。