2024年度 明海大学 不動産学部 学生取組成果報告集
77/168

– 73 –第3回 米国の不動産事情 前田 真虎(4年)第4回 賃貸管理会社の魅力 池畑 莉乃(4年)第5回 凍結された都市計画事業 山野井 千晴(4年)第6回 大学生の金融リテラシー 片川 卓也(大学院)第7回 不動産と「FIRE」族 市川 銀二郎(4年)第8回 ハワイの住宅価格上昇 坂倉 杏太朗(4年)第9回 公民連携の公園経営 梅林 佳暖(4年)第10回 中古住宅評価の日米比較 内山 由莉(4年)第11回 ホテルの多彩な戦略 堅谷 飛鳥(4年)第11回 プログラムで伝建地区研究 喜多見 洋臣(4年)第13回 義務化された相続登記 木野田 征也(3年)第14回 悪化するヒートアイランド 龍 祐仁(3年)第15回 ESG投資と不動産 田中 嵩二(大学院)第16回 都市再生「天神ビックバン」 山田 富久(3年)第17回 千葉県木更津市の新旧街区 細杉 れいみ(3年)第18回 沖縄に開業したコンドテル 奥山 日芽子(3年)第19回 不動産学博士課程の講義 桑原 良紀(大学院)第20回 東京湾アクアラインと不動産市場 名雪 未来(4年)第21回 空き家問題と空き家活用の魅力 柳﨑 大輝(3年)第22回 新型コロナと建築物の換気 川又 大也(3年)第23回 まちの景観と用途地域の関係性 大内 理慧子(2年)第24回 木更津・久津間団地跡地の活用 川口 遥(3年)第25回 区分所有マンション登記の変遷 庄司 純太(3年)第26回 「ZEH住宅」の急成長 鈴木 ありさ(3年)第27回 米国の既存住宅の魅力 尹 哉皓(4年)第28回 持続可能な不動産業 島津 正嗣(大学院)第29回 ハワイが抱える不動産の課題 奥山 日芽子(3年)第30回 戦災復興の建物を今の時代に 黒崎 由太(3年)第31回 風力発電所建設と環境アセスメント 賀本 恒誠(3年)第32回 価格高騰解決の難しさと共に 奥山 日菜子(3年)第33回 コンパクトシティの実現に向けて 小田 順正(3年)第34回 色彩で高める長屋の魅力 塚越 大祐(3年)第35回 ドミトリー型セーフティネット住宅 小泉 勇貴(3年)第36回 繋がりを意識した再開発 武田 大空(2年)103103104104105105106106107107108108109109110110111111112112113113114114115115116116117117118118119119

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る