– 71 –不動産学部では2つの業界紙に学生記事の連載を行っています。住宅・不動産業界の専門紙「週刊住宅」2023年11月27日から連載がスタートした本学不動産学部・大学院不動産学研究科在学生・教員による連載記事。「不動産の話題 学生と教員の見方」と題して、在学生が不動産に関する疑問と自分なりの解釈を述べ、教員がコメントを寄せています。住宅・不動産業界の専門誌「住宅新報」2024年5月14日号から連載をスタートした本学不動産学部・大学院不動産学研究科在学生による連載記事。「不動産学の魅力」と題して、在学生が不動産学に関連する興味・関心のあるトピックスを取りあげて説明するとともに、それを扱う不動産学の魅力について述べています。不動産の話題 学生と教員の見方:週刊住宅第1回 空き家活用と地域活性化 小寺 海飛(3年)第2回 DIY型賃貸借の契約方法 山野井 千晴(3年)第3回 人の繋がりに価値がつく時代 北浦 陸碧(3年)第4回 音楽愛好家がつくるDIY防音室 小林 裕太(3年)第5回 住宅セーフティネットの更なる強化を 斎藤 真(3年)第6回 家賃滞納者はどこまで守られるべきなのか 山本 享司(3年)第7回 原状回復ガイドラインは借主を守れているのか 山嵜 大惟(3年)第8回 守られるべき者は誰なのか 萩原 拓人(3年)第9回 人口が増加する木更津市 池部 篤彦(4年)第10回 アクアライン値下げと住宅市場 長谷川 理音(4年)第11回 アクアラインと木更津市の街づくり 檜山 侑輝(4年)第12回 高齢者が主役の街へ 高木 皇輔(4年)第13回 ペットと住める住宅 許 冬晴(3年)第14回 マンション価格と将来予想 長谷川 拓也(3年)第15回 経済変動と密接なオフィス 菅井 悠汰(4年)第16回 新型コロナ感染症と店舗価格 吉井 優里彦(4年)第17回 まち全体の活性化を考えた空き家活用 梅林 佳暖(4年)第18回 将来の区画再編と見据えた空き地活用 岩井 克修(3年)第19回 かみのやま独自のエリアマネジメント 高屋敷 華子(4年)第20回 創造性豊かな人々が集まってくるまちに 冨山 波音(3年)第21回 「浦安ヨット事件」とは 川又 大也(3年)第22回 行政計画としての「都市計画」の特徴 芦澤 美月(4年)74-9974747575767677777878797980808181828283838484新聞掲載
元のページ ../index.html#75